【豆知識】木の表裏ってなあに?

みなさんは、木に表と裏があるって知っていますか?

もちろん、木にとっては、自分の体に表も裏もありませんから、これは人間が木材として加工する上でのお話ですが…。

DIYで何かを作ろうと考える人はもちろん、身近にある家具を観察する時も、この知識があれば面白さがぐっと増すはず。知っておいて損はありません。

木の裏表

まずは、輪切りにした丸太を見てみましょう。

丸太の外側に近い方が「木表(キオモテ)」、内側の芯に近い方を「木裏(キウラ)」と呼びます。

年輪は中心部から外側に向かって太くなるので、繊維の関係上、年輪が潜り込む木表の方がつるつるで使いやすく、木裏の方が若干ささくれだちやすくなります。

固い広葉樹だと、表と裏どちらで使っても問題ないことはありますが、弊社で使用することが多い、スギやヒノキなどの柔らかい針葉樹では、この傾向は顕著です。

ですので、弊社で針葉樹を家具などに使用する時は、必ずこの木表を上にするようにして制作しています。

 

木の性質

また、木には、反る性質があります。

木には素晴らしい調湿作用があり、湿気が高いときは湿気を吸ってくれますし、乾燥しているときは保存している水分を吐き出してくれます。

この素晴らしい特徴によって引き起こされるのが、「反り」です。

木は生き物ですから、すべての細胞が均質ではありません。場所によって、反りやすいところ、反りにくいところがあります。

表面に近い方が、水分を多く含み、それゆえ乾燥した時に、反りが大きくなります。

ですので、木表の方向に沿ってしまうのが、一般的です。

特に水分が多い針葉樹ではこの特徴は顕著です。

ご自身でDIYをする機会があれば、是非この知識を元に、組み立てを行ってみてください。

 

これらの知識があれば、散歩で目にするものの精度がいつもよりあがり、ぐっと面白さが増すかもしれません。

今自分が座っているのは、木の内側かな、外側かな、と観察してみるだけで、公園にあるただのベンチが、生きていた樹だったことを実感できるかもしれませんよ?

 

以上、木の裏表の説明でした!

他にも、木で聞きたいことがお問合せからぜひご連絡ください!

 

ではまた次回お会いいたしましょう!

 

その他の記事

「緑と水の市民カレッジ講座」参加のご案内 @日比谷公園

日比谷公園で開催されている「緑と水の市民カレッジ講座」にて、おはしづくりを行います。 世界の森林、日本の森林の話の後に、日本の木を使って「おはし」を作ってもらいます。「おはし」の製作から森をめぐる問題の解決につなげていく […]

SAYAMA HILLS DAY(さやまヒルズデイ)参加のご案内

2023年11月3日(金)に狭山公園にて「SAYAMA HILLS DAY(さやまヒルズデイ)」に参加いたします。 当日はスプーン作りワークショップを実施いたします。 ■概要【スプーン作りワークショップ】公園で伐採された […]

恵比寿文化祭2023 ワークショップ開催のご案内

9月30日(土)、10月1日(日)に開催される恵比寿文化祭2023において、『PLUS×Tree to Greenコラボ 恵比寿の森で遊ぼう、木の恵みを体感!ワークショップ』に参加いたします。 恵比寿ガーデンプレイスセン […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。