【豆知識】クワの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします!

今回のテーマは「クワ」。身近の公園に生えていることは少ないかもしれませんが、昔から木全体がくまなく利用されてきました。

一体どんな木なのか、見てみましょう!

 

クワの基本情報 

木の特徴

 クワは、”クワ科”に属する植物です。
 ”クワ科”は、果実を食べられる種が多く、クワの実はもちろん、イチジクなどもその代表格!
 クワは、秋になると葉が落ちる、落葉樹といわれる種類です。
 高さは5メートルから10メートルになる高木ですが、栽培に利用されるため、目にする機会が多いのは、低くカットされたものが多いでしょう。
 温帯に分布する植物で、実もおいしく、葉は絹を取る蚕の飼育に利用され、出てきたばかりの若芽は山菜として利用され、根や葉も漢方薬にされるなど、余すことなく利用されてきました。

昔から養蚕に使われてきたクワの葉



木の生態

 4月頃に薄黄色の地味な小さい花を咲かせ、5月頃にはキイチゴのような、粒が集まった白い果実を実らせます。
 果実は初夏に赤黒く熟して、生で食べられることができ、昔から子供のおやつとして。またジャムや果実酒に使用されるなどして親しまれてきました。
 欧米ではマルベリーという名前で呼ばれています。

最初は緑、次に白、徐々に赤く、最後に赤黒く熟します。



木材として

 黄褐色で、独特の光沢をもちます。
 材としてはかなり固く、加工が大変難しいことで有名ですが、朽ちにくいという特徴があるため、江戸時代には年配の方が使う杖として用いられていました。
 良い材をとるのがむずかしいため、高級品とされています。



クワの豆知識

プールの後の唇の色は、クワの色!?

 「どどめ色」という言葉を聞いたことがありませんか?
 打撲の跡や、紫色の唇など、赤黒いような、人間の具合が悪いときに出やすい、暗い紫色のような色に対して使われることの多い表現です。
 この「どどめ」という言葉、本来はクワの実を指す言葉です。
 昔は今よりもっとクワは身近な存在だったので、クワの実のような色に変わっていることを、「ドドメ(土留め)色」と表現したんでしょうね。


どんな味がするの?

 好奇心旺盛な、弊社スタッフの伊藤が、なめてみました。
 お味の方は…無味!
 残念ながら、クワの実のような、フルーティーな味はしませんでした。
 でも、この無味という特徴を生かして、弊社ではスプーンに仕立てたりします。味のない材なら、ご飯の味を邪魔しませんからね!

左がクワ、右がクリから掘り出したスプーンです。

 

   

以上、クワに関する豆知識でした。

他にも、木で聞きたいことがありましたら、お問合せからぜひご連絡ください!

 

ではまた次回お会いいたしましょう!

 

その他の記事

伐採された桜をどう活かす?①ご相談/小平新明幼稚園

東京都小平市にあります、小平新明幼稚園様より2022年10月、弊社ホームページに掲載されている以前おこなった桜の活用を見てお問い合わせいただきました。 お問い合わせの内容は、園改修工事に伴う伐採される思い出の桜の活用に関 […]

思い出の詰まったソメイヨシノを未来につなぐ① ご相談

最近少しずつ相談されることが増えてきた、伐採されたソメイヨシノの活用、今回は2022年4月にメールでの相談からでした。相談の内容は都内のご実家を更地にする計画があり、その中で樹齢80年を超えるソメイヨシノの木を伐採しなけ […]

【豆知識】ツバキの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「ツバキ」。 植栽としても良く使われていて、都会でも見る機会が多いツバキ。寒々しい冬でも、つやつやの緑の葉っぱと […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。