伐採された桜の活用①ご相談

東京都小平市にあります、小平新明幼稚園様より2022年10月、弊社ホームページに掲載されている以前おこなった桜の活用を見てお問い合わせいただきました。


お問い合わせの内容は、園改修工事に伴う伐採される思い出の桜の活用に関してでした。
まずはお打ち合わせをして、2023年度中に記念品を製作したい、
資金を集める方法としてクラウドファンディングを活用したいという希望をお聞きしました。

通常であれば広葉樹は伐採された後、年単位での乾燥の後、木製品に加工されます。
今回は短い納期がご希望でしたので、弊社の力を入れているワークショップで完成できる、
スプーン作りを提案させていただきました。

こちらであれば始めからかなり細かく製材することで、乾燥を速めつつ、
今回のクラウドファンディングの返礼品としても活用いただけます。

伐採した木材の活用には注意点があります。
伐採の時期:一般的には木が水を吸い上げる時期を避け冬場に伐採します。
製材:木は製材して初めて、材料として使えるかが分かります。
   全く使えないものは外からでもわかりますが、どれだけ使えるかは製材してみないと分かりません。
乾燥期間:広葉樹を家具などに加工する場合3~4年必要になります。
     その間の保管代も必要になってきます。

今後の進捗も少しずつホームページにアップしていきたいと思っています。

その他の記事

【豆知識】ケヤキの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「ケヤキ」。 ケヤキは北海道を除く、日本中のあらゆるところに生えており、外を歩いていれば、必ずどこかで目にします […]

ソメイヨシノの活用① ~相談~

最近少しずつ相談されることが増えてきた、伐採されたソメイヨシノの活用、今回は2022年4月にメールでの相談からでした。相談の内容は都内のご実家を更地にする計画があり、その中で樹齢80年を超えるソメイヨシノの木を伐採しなけ […]

砧南中学校 木育ワークショップ

7月6日(土)に世田谷区 砧南中学校のバザーの1ブースとして、木育ワークショップを行いました。 当日は朝から中学校の美術部の生徒さんに手伝っていただき、素敵な看板を書いてもらいました。 ワークショップ本番は、生徒さんが先 […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。