金づちを使うコツ パート2
金づちの使い方について、前回”左手を添える”というコツを挙げたのですが、
その前の打ち始め時、釘がグラグラしてなかなか場所が定まらないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は”コツ”パート2をお話しします。
なんとなく力が金づちを持っている手に入ってしまいがちですが、
実は釘を持っている指も重要です。
ギュッと持つことが大切になってきます。
これで釘がグラグラしなければ、手を離しても大丈夫です!
その後は、木の方を押さえて打ち進めて行ってください。
Tree to Green では、釘を使った子供向けワークショップも行っています。
くぎ写真たて
普段はなかなかできない経験を、ぜひ子供たちと一緒に体験してみてください。
その他の記事
日比谷公園で開催されている「緑と水の市民カレッジ講座」にて、多摩産材でスプーンづくりを行います。 世界の森林、日本の森林の話の後に、東京の木「多摩産材」を使ってスプーンを作ります。スプーン1本の製作から森をめぐる問題の解 […]
12月2日(土)に開催される、「番九クリスマスマルシェ2023」に参加させていただきます。 こちらは、大妻女子大学さんのイベントとなっており、今回は大妻女子大学の久保ゼミの生徒さん達と一緒に、スプーン作りとオーナメント作 […]
最近少しずつ相談されることが増えてきた、伐採されたソメイヨシノの活用、今回は2022年4月にメールでの相談からでした。相談の内容は都内のご実家を更地にする計画があり、その中で樹齢80年を超えるソメイヨシノの木を伐採しなけ […]