ソメイヨシノの活用② ~引取・製材~

以前アップさせていただきました、ソメイヨシノの活用①に続き、
今回はソメイヨシノの活用② ~引取・製材~になります。

ソメイヨシノの木の伐採とご実家の解体は8月に決まりました。
本来であれば材料にするような木を伐採する場合、木が水を上げない冬場が適しています。

また伐採された木が使えるものかどうかは製材してみないとはっきりしません。

リスクを少しでも少なくするために伐採が終わったらすぐに引き取る段取りをさせてもらいました。

またなるべくいい状態で持って帰るために事前に製材屋さんに現地まで来ていただき、引き取りの段取り、伐採の位置なども細かく相談させていただきました。

事前の準備もあり引き取り当日はスムーズに作業は進みました。

製材所に持ち込まれた幹はすぐに皮を落とし、製材機に乗って板に製材されていきました。

心配されていた木の腐りなどもなく、とてもきれいな木目が現れました。

今回の引き取り、製材は今までの他の案件でお世話になっている、小田原のチームにお願いしました。

通常このような難しい案件は相談の段階で断られることも多い中、お客様の想いをつなぐために喜んで引き受けてくださいました。

その他の記事

クスノキについて

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「クスノキ」神社や公園で大きな木として目にすることが多く”巨木”として知られています。一体どんな木なのか、見てみ […]

【豆知識】ツバキの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「ツバキ」。 植栽としても良く使われていて、都会でも見る機会が多いツバキ。寒々しい冬でも、つやつやの緑の葉っぱと […]

ソメイヨシノの活用③ ~打ち合わせ・見学~

以前アップさせていただきました、ソメイヨシノの活用②に続き、今回はソメイヨシノの活用③ ~打ち合わせ・見学~になります。 材を乾燥させている期間も打ち合わせは何度も重ねました。 今回の取り組みでは、製材所、加工場にもお客 […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。