木育講座ペンダント
スライスした丸太を砕いて、世界にひとつだけの自分のペンダントを作りましょう!
用意するスライス丸太は、木育講座「丸太切り」で、きこりさんにチェーンソーで薄くスライスしてもらった丸太を使用することができます。
丸太切りから同じ樹と長くふれあえることもあり、幼・保育園の先生方への研修プログラムとしても人気のある講座です。
- 所要時間
- 30分
- 対象年齢
- 4歳以上
樹を学ぶ。命を考える。林業について知る。
丸太切りでスライスした、丸太を乾燥させ、子どもたちに木槌で割ってもらいます。このとき、思い切りが肝心! 力いっぱい木槌を下ろして、丸太が割れたときの子どもたちの顔にも、充実感があふれます。
※丸太切り講座後、1〜2か月ほど乾燥させると割りやすくなります。
散らばったかけらの中から、子どもたちに好きなカタチのものを選んでもらいます。子どもたちは大きなかけらを選びたがりますが、あとでやすりがけの仕事があることも伝えるようにしています(大きいとやすりがけの面が増えるので、作業に時間がかかります)。
目の粗い150番の紙やすりをかけて、ささくれた表面をなめらかにします。
※やすりは番号が小さくなるほど目が粗くなり、大きいものほど目が細かくなります。
この時、割れた断面をやすりで削らないようにすると(角を落とさないようにする)、スライス丸太のカケラは、つなぎ合わせれば元のひとつの丸太の板に戻ります。自分の隣のかけらは誰なのか、パズルのようにくっつけあって遊ぶことができます。
ささくれた表面が落ち着いたら、次は220番のやすりで削り、さらに表面を細かくします。ここで終わらせてもいいですが、目の細かい400番のやすりで削って仕上げると、よりなめらかになり、表面がつるつると光沢を帯びるようになります。
穴をあける場所は、子どもたちに尋ねましょう。かけらを「恐竜のキバ」や「動物のカタチ」など、いろいろなカタチに見立てているので、どこが上でどこを下にするか、どこに穴を開けたいか、自分で決めてもらうのです。
次は端切れにオイルを少量出して、べたべたにならないよう気をつけながら全体に塗り付けます。この作業は「オイルフィニッシュ」と呼び、塗装方法の仕上げの一種です。
紐と飾りを選んで通しましょう。これでオリジナルのペンダントが完成です!
かなづちは比較的扱いやすいので、道具を使ってみたいお子さんには最適です。くぎを打つのは、子どもたちの好きな作業。くぎが埋まっていくのも、打ち付けるときの手ごたえも、響き渡る音も、楽しくて……
スライスした丸太を砕いて、世界にひとつだけの自分のペンダントを作りましょう! 用意するスライス丸太は、木育講座「丸太切り」で、 きこりさんにチェーンソーで薄くスライスしてもらった丸太を使用する……
カンナを使い、ヒノキの角材から薄皮を削り出します。技術のある大工さんをゲストにお招きします。カンナという道具は奥深い物で、大工さんが普段から念入りに手入れをしているものでないと、なめらかに……
ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。