ちょうちょと木
今回はちょうちょと木のお話になります。
身近なちょうちょの種類を調べると、その近くにどんな木が生えているかが分かります。
実はちょうちょの幼虫は偏食なんです。
葉っぱなら何でも食べそうなちょうちょの幼虫ですが、種類によって食べる葉っぱが違います。
アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉っぱをよく食べます。
アオスジアゲハ
クスノキ
クロアゲハの幼虫はサンショウの葉っぱ、というように。
クロアゲハ
サンショウの葉
ゴマダラチョウからエノキを探して、エノキからタマムシを探してみてもいいかもしれません。
ゴマダラチョウ
エノキ
一匹のちょうちょから、身近な自然を観察してみてください。
でもちょうちょの成虫は自分が食べるわけでもないのに、なぜ正確に幼虫が食べる葉っぱにタマゴを産み付けることができるのでしょうか?不思議ですね。
その他の記事
2023年7月11日、大妻女子大学の久保先生と大学3年生の生徒さん11名が弊社オフィスに来社され、ゼミの一環として木育ワークショップを行いました。 ゼミで保育園に関わる企業へのインタビューなどをされている中で、保育園向け […]
「樹木プレート」制作のご依頼があったのは、世田谷区にある「あかつつみ幼稚園」。園舎が神社に併設されている歴史ある幼稚園です。 樹木プレートを設置するのは、神社の境内に生えている樹。どんな樹が生えているのか確認するため、ま […]
以前アップさせていただきました、ソメイヨシノの活用①に続き、今回はソメイヨシノの活用② ~引取・製材~になります。 ソメイヨシノの木の伐採とご実家の解体は8月に決まりました。本来であれば材料にするような木を伐採する場合、 […]