ちょうちょと木
今回はちょうちょと木のお話になります。
身近なちょうちょの種類を調べると、その近くにどんな木が生えているかが分かります。
実はちょうちょの幼虫は偏食なんです。
葉っぱなら何でも食べそうなちょうちょの幼虫ですが、種類によって食べる葉っぱが違います。
アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉っぱをよく食べます。
アオスジアゲハ
クスノキ
クロアゲハの幼虫はサンショウの葉っぱ、というように。
クロアゲハ
サンショウの葉
ゴマダラチョウからエノキを探して、エノキからタマムシを探してみてもいいかもしれません。
ゴマダラチョウ
エノキ
一匹のちょうちょから、身近な自然を観察してみてください。
でもちょうちょの成虫は自分が食べるわけでもないのに、なぜ正確に幼虫が食べる葉っぱにタマゴを産み付けることができるのでしょうか?不思議ですね。
その他の記事
2024年4月27日(土)にTOKYO MOKUNAVIにてワークショップを開催させていただきます。 【開催日時】 2024年4月27日(土) ①11:00~ ②13:00~ ③15:00~ 【参加費】 1,500円(税 […]
“東京おもちゃ美術館 四谷ひろば” にて開催される「東京おもちゃまつり」に参加させていただきます。おもちゃ美術館最大規模の「おもちゃ」と「遊び」に出会える祭典です。 Tree to Greenは、 […]
以前アップさせていただきました、ソメイヨシノの活用②に続き、今回はソメイヨシノの活用③ ~打ち合わせ・見学~になります。 材を乾燥させている期間も打ち合わせは何度も重ねました。 今回の取り組みでは、製材所、加工場にもお客 […]