のこぎりを使うコツ

今回はのこぎりを使って、上手に切る方法をお話したいと思います。

のこぎりを使う時、力を入れてしまったり、斜めに切れてしまう…
なんて言うこともあるかと思いますが、
1番のポイントは、のこぎりに対してまっすぐ立つことです。
これさえできれば、ほぼまっすぐに切れること間違いありません!

真正面に立てているのか不安な時は、
のこぎりを持ち、刃を見た時に、右目で刃の右側、左目で刃の左側をしっかり見れていればOKです。

まっすぐ立てていないダメな例はこちらです。体も刃も曲がってしまっています。

次に、いざのこぎりを動かすと力をいれてしまったり、細かく動かしてしまいがちですが、
2番目のポイントは、「引くときだけ力を入れて、押すときは滑らせるだけ」で大丈夫です。
引くときにはスッと刃の3分の2くらいを使うイメージで思い切り引きましょう!

のこぎり体験をする時は、少し厚みのある硬い刃を使用するので、安心して体験することができます。

Tree to Greenでは、のこぎり体験を通して、何を伝えたいか、何を作りたいかで樹種を変えております。
木の匂いを感じたい時はクスノキ、
園さんのシンボルツリーがイチョウの時はイチョウを使ったりと、
ご要望に合わせて樹種を変え、木について学び、体験できるワークショップを園さんと一緒に考えています。

その他の記事

紙芝居

本日は、ワークショップなどで使用する紙芝居のご紹介をさせていただきます。 ①まずは皆で息を吸いましょう!(皆で息を3回吸って吐いての深呼吸をし、落ち着く時間を作っています。) ②今、皆さんに深呼吸をしてもらいましたが、  […]

目黒区 夢花保育園さん活動事例

今回は毎年の活動として木育に取り組んでいただいている、目黒区にある夢花保育園さんの年間を通しての木育活動事例をご紹介させていただきます。 夢花保育園さんは「身近な木材(自然物)に触れる体験を通して、子どもの感性や物を大切 […]

金づちを使うコツ パート2

金づちの使い方について、前回”左手を添える”というコツを挙げたのですが、その前の打ち始め時、釘がグラグラしてなかなか場所が定まらないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は”コツ”パート2をお話しします。なんと […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。