ソメイヨシノの活用② ~引取・製材~

以前アップさせていただきました、ソメイヨシノの活用①に続き、
今回はソメイヨシノの活用② ~引取・製材~になります。

ソメイヨシノの木の伐採とご実家の解体は8月に決まりました。
本来であれば材料にするような木を伐採する場合、木が水を上げない冬場が適しています。

また伐採された木が使えるものかどうかは製材してみないとはっきりしません。

リスクを少しでも少なくするために伐採が終わったらすぐに引き取る段取りをさせてもらいました。

またなるべくいい状態で持って帰るために事前に製材屋さんに現地まで来ていただき、引き取りの段取り、伐採の位置なども細かく相談させていただきました。

事前の準備もあり引き取り当日はスムーズに作業は進みました。

製材所に持ち込まれた幹はすぐに皮を落とし、製材機に乗って板に製材されていきました。

心配されていた木の腐りなどもなく、とてもきれいな木目が現れました。

今回の引き取り、製材は今までの他の案件でお世話になっている、小田原のチームにお願いしました。

通常このような難しい案件は相談の段階で断られることも多い中、お客様の想いをつなぐために喜んで引き受けてくださいました。

その他の記事

大妻女子大学 久保先生とゼミ生徒さんご来社

昨年に引き続き、今年も大妻女子大学の家政学部 児童学科 専任講師の久保先生と、久保ゼミ所属 児童学専攻の3年生の皆さんがご来社し、会社紹介とワークショップを行いました。 昨年の活動報告を4年生から聞き、ぜひ今年も!とのこ […]

江東区保育園「お箸づくり」

江東区の保育園さんにて、年長さん20人ほどへ向けて、卒園記念品のお箸づくりのワークショップを2回に分けて行いました。 1回目は子どもたちの”のこぎり体験”と”やすり掛け”、 […]

ソメイヨシノの活用④

今回の長い取り組みもついに最終段階です。 関わるすべての人がお客様の想いをつなぎ、形にすることができました。 80年の樹齢の木がこの後100年使われます。 ソメイヨシノの活用①ソメイヨシノの活用②ソメイヨシノの活用③


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。