金づちを使うコツ

目黒区の保育園でコマ台を作りました。


今回は釘打ちのコツについてお話したいと思います。
釘にうまく金づちが当たらない時、そんな時に大切なのが写真のように左手を添えること、材料を押さえる役目もありますが、この左手があるのとないのとでは釘に金づちが当たる確率が大きく変わります。


手を打ってしまうのが怖い子は少し遠くをつかんでも大丈夫です!
少しずつ近づけていってください。


※左利きの子は金づちを左手で持ち、右手で材料を押さえるようにしてください。
Tree to Greenでは子供たちの経験を大切にするワークショップを園さんと一緒に考えています。

その他の記事

思い出の詰まったソメイヨシノを未来につなぐ① ご相談

最近少しずつ相談されることが増えてきた、伐採されたソメイヨシノの活用、今回は2022年4月にメールでの相談からでした。相談の内容は都内のご実家を更地にする計画があり、その中で樹齢80年を超えるソメイヨシノの木を伐採しなけ […]

「緑と水の市民カレッジ講座」参加のご案内 @日比谷公園

日比谷公園で開催されている「緑と水の市民カレッジ講座」にて、多摩産材でスプーンづくりを行います。 世界の森林、日本の森林の話の後に、東京の木「多摩産材」を使ってスプーンを作ります。スプーン1本の製作から森をめぐる問題の解 […]

紙漉き体験で学ぶ木の命と木育/陽だまりの丘保育園

紙漉きのワークショップを実施しました。 Tree to Greenのワークショップでは紙をすくだけでなく1年をかけて楮(こうぞ)を自分たちで育てて、木の皮をむくところから体験ができます。これは通常であれば何十年かかるよう […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。