ちょうちょと木

今回はちょうちょと木のお話になります。

身近なちょうちょの種類を調べると、その近くにどんな木が生えているかが分かります。

実はちょうちょの幼虫は偏食なんです。
葉っぱなら何でも食べそうなちょうちょの幼虫ですが、種類によって食べる葉っぱが違います。

アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉っぱをよく食べます。

アオスジアゲハ
クスノキ

クロアゲハの幼虫はサンショウの葉っぱ、というように。

クロアゲハ
サンショウの葉

ゴマダラチョウからエノキを探して、エノキからタマムシを探してみてもいいかもしれません。

ゴマダラチョウ
エノキ

一匹のちょうちょから、身近な自然を観察してみてください。

でもちょうちょの成虫は自分が食べるわけでもないのに、なぜ正確に幼虫が食べる葉っぱにタマゴを産み付けることができるのでしょうか?不思議ですね。

その他の記事

伐採された桜の活用①ご相談

東京都小平市にあります、小平新明幼稚園様より2022年10月、弊社ホームページに掲載されている以前おこなった桜の活用を見てお問い合わせいただきました。 お問い合わせの内容は、園改修工事に伴う伐採される思い出の桜の活用に関 […]

大妻女子大学 久保先生と生徒さんが来社されました

2023年7月11日、大妻女子大学の久保先生と大学3年生の生徒さん11名が弊社オフィスに来社され、ゼミの一環として木育ワークショップを行いました。 ゼミで保育園に関わる企業へのインタビューなどをされている中で、保育園向け […]

【豆知識】木の表裏ってなあに?

みなさんは、木に表と裏があるって知っていますか? もちろん、木にとっては、自分の体に表も裏もありませんから、これは人間が木材として加工する上でのお話ですが…。 DIYで何かを作ろうと考える人はもちろん、身近にある家具を観 […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。