伐採された桜の活用①ご相談

東京都小平市にあります、小平新明幼稚園様より2022年10月、弊社ホームページに掲載されている以前おこなった桜の活用を見てお問い合わせいただきました。


お問い合わせの内容は、園改修工事に伴う伐採される思い出の桜の活用に関してでした。
まずはお打ち合わせをして、2023年度中に記念品を製作したい、
資金を集める方法としてクラウドファンディングを活用したいという希望をお聞きしました。

通常であれば広葉樹は伐採された後、年単位での乾燥の後、木製品に加工されます。
今回は短い納期がご希望でしたので、弊社の力を入れているワークショップで完成できる、
スプーン作りを提案させていただきました。

こちらであれば始めからかなり細かく製材することで、乾燥を速めつつ、
今回のクラウドファンディングの返礼品としても活用いただけます。

伐採した木材の活用には注意点があります。
伐採の時期:一般的には木が水を吸い上げる時期を避け冬場に伐採します。
製材:木は製材して初めて、材料として使えるかが分かります。
   全く使えないものは外からでもわかりますが、どれだけ使えるかは製材してみないと分かりません。
乾燥期間:広葉樹を家具などに加工する場合3~4年必要になります。
     その間の保管代も必要になってきます。

今後の進捗も少しずつホームページにアップしていきたいと思っています。

その他の記事

東京おもちゃまつり参加のお知らせ

“東京おもちゃ美術館 四谷ひろば” にて開催される「東京おもちゃまつり」に参加させていただきます。おもちゃ美術館最大規模の「おもちゃ」と「遊び」に出会える祭典です。 Tree to Greenは、 […]

青山公園キッズフェスタ参加のご案内

都立青山公園北地区で開催される「青山公園キッズフェスタ」にて、たまごカーづくりを行います。 卵の形をした車体の下に、台座とタイヤを取り付けて完成させるおもちゃです。小さいお子様でも10分ほどで作れるワークショップになって […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。