児童学科の学生と木育ワークショッププログラム開発/大妻女子大学
大妻女子大学 久保ゼミの学生の皆さんに、弊社のワークショップをより良いものにしていただくためのプログラム開発に取り組んでいただくことになりました。
児童学科で保育を専門的に学んでいる学生さんならではの視点を活かし、
現在のワークショップをさらにバージョンアップすることを目的としています。
また、学生さんにとっても新たな学びの場となるよう、
実践的な経験を積んでいただく機会としました。
その第一歩として、まずは弊社のワークショップを見学・体験していただきました。
実際に参加することで、子どもたちの反応やプログラムの流れを肌で感じ、
今後のプログラム開発に向けたイメージを深めていただけたのではないかと思います。
今後、どのようなアイデアが生まれ、どのようなワークショップができるのか、とても楽しみです!
その他の記事
2023年6月にアップした「伐採された桜の活用①ご相談」の続きとなります。 今回は、桜の木を伐採してからスプーンになるまでの簡単な流れをご紹介させていただきます。 1、桜が咲き終わった4月に、桜の木を伐採し、引き取りを行 […]
大妻女子大学 久保ゼミの学生の皆さんに、弊社のワークショップをより良いものにしていただくためのプログラム開発に取り組んでいただくことになりました。 児童学科で保育を専門的に学んでいる学生さんならではの視点を活かし、現在の […]
イオンモール日の出の未来屋書店さんにて、4月28日(日)にどうぞのいす作りを行います。 絵本『どうぞのいす』の作中でうさぎさんが作った椅子を実際につくる木育ワークショップです。 【日時】4月28日(日) 第一部:1 […]