【豆知識】クリの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします!

今回のテーマは「クリ」。大きなクリの木の下でなど、歌にも登場し、子供たちが慣れ親しんでいる木ですが、一体どんな木なんでしょうか?

 

クリの基本情報 

木の特徴

 クリは、どんぐりと同じブナ科の仲間。温帯に分布し、実の食味のよさと、木材としての使いやすさから、世界中で利用されています。
 高木で、高さは15メートル、幹の直径は80センチメートルになります。秋になると葉が落ちる、落葉樹といわれる種類です。
 公園でも目にすることが多い木です。



木の生態

 5月末から6月初めになると、白い花が束になってしだれ咲きます。花粉を運んでくれる虫を呼び寄せるため、かなり強烈なにおいを放ちます。
 9月になると実が成熟して、イガがはじけて中身がはみ出し、地面に落ちます。
 秋になると落葉して、冬は裸で過ごします。

咲き乱れる花



木材として

 全体的に赤っぽい、茶褐色です。
 成長が大変早く、硬くて重くて、よく湿気に耐えて腐りにくいという特徴があります。
 そのため木造の家を建てるときは昔から、長持ちするようにと柱や土台にクリが使われてきました。また、明治時代は、線路の枕木としても使われました。

クリの材


クリの豆知識

なんで公園のクリの木は実がならないの?

 クリの木は、オスとメスが同居している雌雄同株ですが、自家受粉ができません。
 そのうえ、風で花粉を運べる風媒花とは違い、花粉を虫によって運んでもらわなければならない虫媒花なので、一本だけ植えても実がなることが少ないのです。
 

イガって何なの?

 実は、イガは皮なんです!
 リンゴは赤くて薄い皮、ミカンはオレンジの少し厚い皮ですが、クリの皮はあのトゲトゲで痛いイガなんです。
 では、実は一体どこかと言えば、イガの中に入っている実の、硬い茶色の皮の部分。
 私たちが普段食べているのは、種の部分になります。
 同じ植物なのに、全然成り立ちが異なって、面白いですね!

どんな味がするの?

 好奇心旺盛な、弊社スタッフの伊藤が、なめてみました。
 お味の方は…無味!
 残念ながら、クリの味はしませんでした。
 でも、この無味という特徴を生かして、弊社ではスプーンに仕立てたりします。味のない材なら、ご飯の味を邪魔しません。

左がクワ、右がクリから掘り出したスプーンです。

 

以上、クリに関する豆知識でした。

他にも、木で聞きたいことがありましたら、お問合せからぜひご連絡ください!

 

ではまた次回お会いいたしましょう!

 

その他の記事

目黒区 幼稚園 サマーフェスティバル&どうぞのいすWS

7月25日(木)に、目黒区にある幼稚園さんのサマーフェスティバルにて、木かんしゃづくりとキーホルダーづくりのWSを行いました。 木かんしゃづくりでは、長蛇の列ができるほど大人気で、初めての木槌やドライバーの作業に目を丸く […]

東京おもちゃまつり参加のお知らせ

“東京おもちゃ美術館 四谷ひろば” にて開催される「東京おもちゃまつり」に参加させていただきます。おもちゃ美術館最大規模の「おもちゃ」と「遊び」に出会える祭典です。 Tree to Greenは、 […]

木についてのなんでも相談室 in zoom

日々お付き合いを続けさせていただいている園さんより、木育講座の実施で、子どもたちの木に対する関心が高まってきたため、 木に関して自由に質問できる機会が欲しいとの依頼を受け、弊社の伊藤が”木の先生”として、zoomにて質問 […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。