【豆知識】ケヤキの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします!

今回のテーマは「ケヤキ」。

ケヤキは北海道を除く、日本中のあらゆるところに生えており、外を歩いていれば、必ずどこかで目にします。
一日一本もケヤキを見なかったという日は中々ないのではないでしょうか?

それ程日本の文化に定着しているケヤキ、一体どんな樹なのか見てみましょう!

ケヤキの基本情報 

木の特徴

ケヤキは、ニレ科ケヤキ属の植物です。
大木かつ背の高い木であり、上にすくすくと枝を伸ばす、立ち姿がとても美しい木です。分布は北海道以外の全国です。

街中であっても、公園、街路樹、住宅地、学校や施設、ありとあらゆるところに植えられおり、散歩していれば必ず目にする存在です。

日本中の様々な自治体が県の木や市の木などの、シンボルとして指定しています。



木の生態

落葉広葉樹に分類され、春は一斉に葉を芽吹かせ、夏はセミが集まる涼しげな木陰を作り出し、秋になると赤い葉っぱを落葉させ、冬になるときれいなシルエットの木立を見せてくれる、日本の風景を作り出す存在です。

成長が早くて寿命も長いので、全国あちらこちらで巨木が観察できます。
種子や花粉は風が散布する風媒花です。



木材として

見た目の美しさでも広く利用されているケヤキですが、木材としてもとても優秀です。

耐水性・耐久性に優れ、使える期間も長く、なおかつ木目も美しいという特徴があります。建築にも、家具にも、彫刻にも、あらゆる用途に使われます。

乾燥に非常に時間がかかる材なので、未乾燥のまま使ってしまうと、割れ、ねじれや狂いが発生しやすくなります。
家の大黒柱など、ずれてはいけない物に使う際には、10年程度の乾燥期間を置くことが多いようです。

皆が知るところでいうと、和太鼓や、餅つきに使うような木臼に使われています。強い素材だからこそ、強い力で叩かれ続けるようなハードな使われ方をしても、耐えることができるんですね!





ケヤキの豆知識

木からウロコ!

ケヤキの見た目の特徴は、なんといってもその樹皮です。

人間の皮膚が新陳代謝で新しくなるように、すべての木も古くなった皮がはげれ落ちます。
ケヤキの場合は、その剥がれ方がとてもユニークで、うろこの様に浮き上がって、触るとぽろっと落ちてしまいます。

子供たちは、この皮をはがして遊んだり、おままごとの道具に見立てて遊んだりするのが大好きです。
木の中心部を傷つけてしまったら木にダメージを与えますが、古くなって落ちそうになっている木の表面をはがすくらいなら、問題ありません。

木の種類に詳しくなくても、この木肌さえ覚えていれば、すぐにどの木がケヤキなのか見抜けるようになるはずですよ。

   

 

 

 

 

以上、ケヤキに関する豆知識でした。

他にも、木で聞きたいことがありましたら、お問合せからぜひご連絡ください!

 

ではまた次回お会いいたしましょう!

 

その他の記事

園庭の桜の木を使った木育ワークショップ

園舎の建て替えに伴って伐採される園庭の桜の木を使った「木育ワークショップ」①伐採②のこぎり体験・おもちゃ作り③お箸作り④地域向けお箸作り・接ぎ木体験 こちらの園さんでは長く木育ワークショップをさせていただいています。今回 […]

だるま落としづくりをしました

  中野区の保育園さんで、だるまおとしづくりをしました。 この園さんでは、変わり屏風(パタパタ)や、竹とんぼづくりなど、昔ながらのおもちゃを手作りする試みを行っており、今回のだるま落としもその一環です。 一番上は、落ちや […]

卒園記念品作成

渋谷区のこども園さんで外部用の柵を卒園記念品として、保護者の方と先生と一緒に製作しました。 作業としては塗装、組み立てで2時間ほど。外部で使用されるということもあり、材料は水に強いヒノキ、塗装は外部用のオイルを使用してい […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。