ちょうちょと木
今回はちょうちょと木のお話になります。
身近なちょうちょの種類を調べると、その近くにどんな木が生えているかが分かります。
実はちょうちょの幼虫は偏食なんです。
葉っぱなら何でも食べそうなちょうちょの幼虫ですが、種類によって食べる葉っぱが違います。
アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉っぱをよく食べます。
アオスジアゲハ
クスノキ
クロアゲハの幼虫はサンショウの葉っぱ、というように。
クロアゲハ
サンショウの葉
ゴマダラチョウからエノキを探して、エノキからタマムシを探してみてもいいかもしれません。
ゴマダラチョウ
エノキ
一匹のちょうちょから、身近な自然を観察してみてください。
でもちょうちょの成虫は自分が食べるわけでもないのに、なぜ正確に幼虫が食べる葉っぱにタマゴを産み付けることができるのでしょうか?不思議ですね。
その他の記事
3月21日に「GREEN GROWN MARCHE! 春の収穫祭」というイベントに参加してきました。 今回は開催場所が東京の立川ということもあり、東京の木 多摩産材を使ったヒノキのバターナイフ作りと、栗材を使ったスプーン […]
このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「クワ」。身近の公園に生えていることは少ないかもしれませんが、昔から木全体がくまなく利用されてきました。 一体ど […]
紙漉きのワークショップを実施しました。 Tree to Greenのワークショップでは紙をすくだけでなく1年をかけて楮(こうぞ)を自分たちで育てて、木の皮をむくところから体験ができます。これは通常であれば何十年かかるよう […]