センダンの木を使ったワークショップ

2023年の9月30日(土)、10月1日(日)に開催された”恵比寿文化祭2023″において、
『PLUS×Tree to Greenコラボ 恵比寿の森で遊ぼう、木の恵みを体感!ワークショップ』を実施させていただきました。
とても大盛況で、たくさんのお客様にお越しいただきました。

そのワークショップにて、プラス株式会社様(https://www.plus.co.jp/)とのコラボでセンダンという木を使ったフォトフレーム製作を行いました。

そこで、今回はセンダンという木のご紹介をさせていただきます。

最近早生樹と呼ばれる材料に注目が集まっています。
その中の一つにセンダンという木があります。
センダンの特徴は、杉やヒノキと比べると1/3の早さで成長する。一般的な広葉樹よりも二酸化炭素の吸収能力が高いというところです。

同じように早く育つ木として昔から知られているものが桐です。

通常の木が何十年もかけて育てて材料として使用できるようになるところを、桐の木は20年ほどで材料として使えるようになります。

そのことと、材としての特徴もあり、女の子が生まれると桐の木を植えて、嫁入りの際に材として桐を使ったそうです。

センダンも注目され始めたのは最近かもしれませんが、私たちも昔の人のように木の特徴を理解してその特性を工夫して利用していければと思います。

                                Photo by Riko Okaniwa(NDC)

その他の記事

【豆知識】木の表裏ってなあに?

みなさんは、木に表と裏があるって知っていますか? もちろん、木にとっては、自分の体に表も裏もありませんから、これは人間が木材として加工する上でのお話ですが…。 DIYで何かを作ろうと考える人はもちろん、身近にある家具を観 […]

中野みなみ保育園 びゅんびゅんごま

中野みなみ保育園さんで、びゅんびゅんごまを作る木育ワークショップを行いました。 中野みなみ保育園さんでは先生たちと話し合い、子供たちの興味に合わせて進められるように3パターンのワークショップを計画しました。 1.びゅんび […]

江東区保育園「お箸づくり」

江東区の保育園さんにて、年長さん20人ほどへ向けて、卒園記念品のお箸づくりのワークショップを2回に分けて行いました。 1回目は子どもたちの”のこぎり体験”と”やすり掛け”、 […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。