金づちを使うコツ パート2

金づちの使い方について、前回”左手を添える”というコツを挙げたのですが、
その前の打ち始め時、釘がグラグラしてなかなか場所が定まらないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は”コツ”パート2をお話しします。
なんとなく力が金づちを持っている手に入ってしまいがちですが、
実は釘を持っている指も重要です。
ギュッと持つことが大切になってきます。

これで釘がグラグラしなければ、手を離しても大丈夫です!
その後は、木の方を押さえて打ち進めて行ってください。

Tree to Green では、釘を使った子供向けワークショップも行っています。
くぎ写真たて
普段はなかなかできない経験を、ぜひ子供たちと一緒に体験してみてください。

その他の記事

【豆知識】ツバキの木について

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「ツバキ」。 植栽としても良く使われていて、都会でも見る機会が多いツバキ。寒々しい冬でも、つやつやの緑の葉っぱと […]

木曽ひのき合板の端材で親子卒園制作/東が丘保育園

目黒区にある、東が丘保育園さんで卒園制作を行いました。 毎年親子での卒園制作に木育を取り入れていただいている園さんです。 22年度は21年度に続き、少し無機質な階段の梁の下のデッドスペースを有効活用しつつ、木質化するため […]

保育博2024 参加のご案内

2024年11月21日(木)、22日(金)に行われる、保育博2024 -保育・教育ビジネス&サービスフェア- にて、「木育コンソーシアム Always Tree Wood 」として、参加いたします。 木育コンソー […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。