ソメイヨシノの活用① ~相談~
最近少しずつ相談されることが増えてきた、伐採されたソメイヨシノの活用、今回は2022年4月にメールでの相談からでした。
相談の内容は都内のご実家を更地にする計画があり、その中で樹齢80年を超えるソメイヨシノの木を伐採しなければならなくなった。思い出の詰まったソメイヨシノをなにか形に残せないか?ということでした。
数回のメールでのやり取りの後、実際に現地に伺いお話を聞きながら今後の進め方についてお話をさせていただきました。
話を進めていくうちにソメイヨシノだけではなく、ご実家の建具なども形を変えて残したいという思いも話していただけました。
※写真は初めてお伺いしたときのソメイヨシノとご実家の玄関の扉です。
その他の記事
今回の長い取り組みもついに最終段階です。 関わるすべての人がお客様の想いをつなぎ、形にすることができました。 80年の樹齢の木がこの後100年使われます。 ソメイヨシノの活用①ソメイヨシノの活用②ソメイヨシノの活用③
日比谷公園で開催されている「緑と水の市民カレッジ講座」にて、おはしづくりを行います。 世界の森林、日本の森林の話の後に、日本の木を使って「おはし」を作ってもらいます。「おはし」の製作から森をめぐる問題の解決につなげていく […]
都立青山公園北地区で開催される「青山公園キッズフェスタ」にて、たまごカーづくりを行います。 卵の形をした車体の下に、台座とタイヤを取り付けて完成させるおもちゃです。小さいお子様でも10分ほどで作れるワークショップになって […]