ちょうちょと木

今回はちょうちょと木のお話になります。

身近なちょうちょの種類を調べると、その近くにどんな木が生えているかが分かります。

実はちょうちょの幼虫は偏食なんです。
葉っぱなら何でも食べそうなちょうちょの幼虫ですが、種類によって食べる葉っぱが違います。

アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉っぱをよく食べます。

アオスジアゲハ
クスノキ

クロアゲハの幼虫はサンショウの葉っぱ、というように。

クロアゲハ
サンショウの葉

ゴマダラチョウからエノキを探して、エノキからタマムシを探してみてもいいかもしれません。

ゴマダラチョウ
エノキ

一匹のちょうちょから、身近な自然を観察してみてください。

でもちょうちょの成虫は自分が食べるわけでもないのに、なぜ正確に幼虫が食べる葉っぱにタマゴを産み付けることができるのでしょうか?不思議ですね。

その他の記事

クスノキについて

このコーナーでは、私たちTree to Greenが、よく使用する木についての解説をします! 今回のテーマは「クスノキ」神社や公園で大きな木として目にすることが多く”巨木”として知られています。一体どんな木なのか、見てみ […]


まずはお気軽に
ご相談ください

ご依頼・ご相談はこちらから!
ヒアリングをし、悩みや課題に寄りそいます。