木育ワークショップ

CONTENTS

Tree to Greenは、
大人にも子どもにも、“本物の木”を体感し、
ものづくりをしながら工夫する楽しさを
学んでほしいと願っています。

  • どうぞの椅子

    ものづくりを通じて、子どもも大人も「どんなものでも自分の手で生み出すことができる」ことを体感してもらいたい。絵本「どうぞのいす」の作中でうさぎさんが作った椅子を、実際に組み立て家具に仕立てます。
    どうぞの椅子
  • スプーンづくり

    生活の中で、木の製品はどのように使われているのでしょう? 食べ物と密接な食の道具にはどんな形と工夫があるのでしょう? 手の中で削り磨くことで、木と、道具と心が近づき食への関心も育てます。
    スプーンづくり
  • バードコール

    バードコールは、鳥のさえずりに似た音を出す道具。 作り方はとても簡単で、木に穴をあけ、ボルトをねじ込むだけです。ボルトを回すと、金属と木がこすれあって「キュッキュ」という音が出ます。この音が、小鳥のさえずりにとてもよく似ています。
    バードコール
  • たまごカー

    たまごカーは卵のカタチをした車体の下に、台座とタイヤを取り付ける組み立て式の木のおもちゃです。木槌とプラスドライバーで組み立て、たまごは紙やすりで磨きながら、心地よい形に触れて下さい。 キットの素材は、木曽のヒノキを使用しています。
    たまごカー
  • ペンダント

    スライスした丸太を砕いて、世界にひとつだけの自分のペンダントを作りましょう! 用意するスライス丸太は、木育講座「丸太切り」で、きこりさんにチェーンソーで薄くスライスしてもらった丸太を使用することができます。
    ペンダント
  • 丸太切り

    山のきこり(林業家)と一緒に行う丸太切りは、前の日に山から切り出してきたばかりの丸太を使用します。 乾燥していない新鮮な丸太は、瑞々しくいい香りがします。 木でできているものは、かつては「山で生きる樹」であったことに気づきます。
    丸太切り
  • 箸づくり

    単純そうに見えて実は絶妙なバランスの上に成り立っている箸づくり。使いやすい箸にするとなると、一朝一夕でできあがるというものではありません。 日常遣いの生活道具だからこそ、子どもから大人まで、箸に愛着をもってもらいたいという願いを込めた講座です。
    箸づくり
  • 木の宝箱づくり

    収集した宝物を飾るための箱を作りましょう。 完成したら、その箱をもって入れたいものを探しに散歩に出てもいいでしょう。 「宝物を見つける」というミッションは、地域にどんなものがあるのか再認識するきっかけになります。
    木の宝箱づくり
  • きかんしゃ

    組み立てたあとも遊べるので、木に触れることを長く楽しめるきかんしゃ。 パーツは全部で3種類。先頭の機関車と貨車と客車。 それぞれ磁石で連結するようになっています。 キットの素材は、木曽のヒノキを使用しています。
    きかんしゃ

ワークショップ開催の目的やクライアントのニーズに沿って、
オーダーメイドで木育ワークショッププログラムをご提供することが可能です。
大人向け・教育者向け・企業向けのワークショップも対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。

CORE

木育ワークショップで
大切にしていること。

木育ワークショップを、木に触れ、木を知る機会として、多様な世代の方に提供しております。

わたしたちは、子どもたちにはもちろんのこと、大人に対する木育ワークショップにおいても、
「楽しさ」と「心地良さ」を共感・共有できる木育機会をご提案いたします。

スクロールできます
CORE 「楽しさ」と「心地よさ」