児童学科の学生と木育ワークショッププログラム開発/大妻女子大学
大妻女子大学 久保ゼミの学生の皆さんに、弊社のワークショップをより良いものにしていただくためのプログラム開発に取り組んでいただくことになりました。
児童学科で保育を専門的に学んでいる学生さんならではの視点を活かし、
現在のワークショップをさらにバージョンアップすることを目的としています。
また、学生さんにとっても新たな学びの場となるよう、
実践的な経験を積んでいただく機会としました。
その第一歩として、まずは弊社のワークショップを見学・体験していただきました。
実際に参加することで、子どもたちの反応やプログラムの流れを肌で感じ、
今後のプログラム開発に向けたイメージを深めていただけたのではないかと思います。
今後、どのようなアイデアが生まれ、どのようなワークショップができるのか、とても楽しみです!
その他の記事
2025年4月26日(土)、千葉県香取市にあります、「佐原グレイスこども園」の保護者会にて、「森の園庭プロジェクト」のキックオフイベントを開催しました。5年計画の第1段企画となるこの日、私たち(株)Tree to Gre […]
本日は、ワークショップなどで使用する紙芝居のご紹介をさせていただきます。 ①まずは皆で息を吸いましょう!(皆で息を3回吸って吐いての深呼吸をし、落ち着く時間を作っています。) ②今、皆さんに深呼吸をしてもらいましたが、 […]
木育のはじまり 目黒区・祐天寺駅からほど近い「夢花保育園」。手入れの行き届いた園舎に、子どもたちの元気な声が響きます。 夢花保育園が木育を始めたきっかけは、男性職員からの提案があったと言います。 「もともと園としても、木 […]